NEEと

技術

NEEでは、高速道路を
安全・安心・快適・便利にご利用いただくために
たゆまぬ技術研鑽を積み、
より高度で効率的な業務の推進に務めています

INDEX

  • 点検技術の高度化・効率化を図る

  • 先端技術を取り入れた安全・安心を追求する

  • 次世代高速道路への取り組み

点検技術の高度化・効率化を図る

車両を活用した取り組み

  • Road Eye®

    走行しながらデータを取得し、損傷を見張る道路性状測定車です。規制を行うことなく時速100kmで高速走行しながら舗装路面及びトンネル覆工面の損傷を高精度に測定することができます。

    Road Eye [イメージ]
  • はカ~る®

    高速道路上のさまざまな電波を、同時に全自動測定できる車両です。1回の走行で各種測定が可能となり、ETCの電界強度はETCレーンを通過するだけで測定が可能です。

    はカ~る [イメージ]

画像処理/認識技術を活用した取り組み

  • UAV動画点検

    ドローン(UAV:Unmanned Aerial Vehicle)による撮影動画を活用した点検技術です。鋼橋(主として鈑桁橋・箱桁橋)において、従来の交通規制や点検用足場を必要とせず、近接目視と同等の精度で健全性の診断を行うことが可能です。

    UAV動画点検 [イメージ]
  • AI画像診断

    建物の外壁画像を撮影し、ひび割れなどを自動検出する画像計測技術です。従来の足場が不要なことに加え、手作業で図面に書き込んでいた点検結果(ひびの幅・長さ)を自動で集計することができます。

    AI画像診断 [イメージ]

ロボットを活用した取り組み

  • スパイダーeye®

    高解像度カメラを活用した新たな橋梁点検手法です。川の上や山間部に架かっている橋梁、検査路がない主桁間や張り出し部、また都市部で大型遮音壁があり機械が設置できない場所など、人が近接目視点検できない場所で使用することができます。

    UAV動画点検 [スパイダーeye]
  • 壁昇降点検ロボット

    高橋脚の点検困難箇所を人に代わってロボットが安全に点検することができます。コロコロeye®を搭載し、コンクリートの「浮き」を特定でき、さらに「ひび割れ」を鮮明に撮影します。

    壁昇降点検ロボット [イメージ]

ソフトウェアを用いた取り組み

  • BIMBuilding Information Modeling

    BIM(Building Information Modeling)は、建物の「設計」「施工」「維持管理」の各プロセスにおいて、建物データを横断的に活用することで、効率化・品質向上を実現するものです。
    BIMを用いることで、建物や施設構造物をコンピューター上に3Dで構築し、建物と配管の干渉などを工事開始前に気付くことができます。
    また、3Dモデルを修正することで、部材の仕様や材料数などのデータも自動で修正されるため業務効率化につながります。

    BIM紹介動画

先端技術を取り入れた安全・安心を追求する

スマートメンテナンスハイウェイ(SMH)

社会インフラの老朽化の進展、生産年齢人口の減少が進行する中、インフラの健全性を長期的に維持していくために、ICTやロボティクス、AIなど最新技術を活用し、高速道路アセットマネジメントにおける生産性の飛躍的な向上を通じて高速道路の「安全・安心」の確保を目指すプロジェクトをNEXCO東日本グループの一員として支援しています。

スマートメンテナンスハイウェイ(SMH) [ロゴイメージ]

スマートメンテナンスハイウェイ(SMH)基本計画
についてはこちらをご覧ください

スマートメンテナンスハイウェイ(SMH)NEXCO東日本 コーポレートサイト

PICK UP

スマートメンテナンスハイウェイ(SMH)における
NEEの取り組み

  • GISを用いた
    危機管理ツールの開発

    激甚化する災害に対して災害時のオペレーションを強化するため、地理情報システム(GIS)を用いて危機管理関連情報を一元的に管理するツールの構築に取り組んでいます。

  • 点検支援アプリ
    「e-点検し太郎」の開発

    ICTを活用し点検業務の高度化・効率化を実現するシステムです。点検準備作業から点検結果の登録まで、点検管理システムと連携し、タブレット1台で点検業務を遂行できます。

  • 舗装工事発注
    支援システムの開発

    路面性状結果、劣化予測、舗装構成等のデータから手作業で行っていた発注図書作成を自動化したシステムです。技術者の視点や知見を基に各種データの一元的な可視化や分析機能及び高い操作性を実現しました。

  • 工事規制
    システムの開発

    効率的かつ合理的な工事規制計画を策定し工事規制箇所の見える化を行うとともに、円滑な工事規制予定情報の提供を支援するシステムです。スムーズな規制情報の登録や規制調整会議等の時間削減等を目的とした機能を実装しています。

次世代高速道路への取り組み

moVisionプロジェクト

高速道路の渋滞・事故、高齢化、労働者不足、ユニバーサルデザイン、カーボンニュートラル、DXの推進及びインフラ管理効率化など高速道路を取り巻く社会経済情勢は大きく変化しています。
一方、ICT、AI、ロボティクス、センサー、デジタル通信(5G)、ビッグデータ活用などの技術革新が急速に進展するとともに、自動運転車両やコネクテッドカーの普及が現実となりつつあります。
この社会情勢の変化に対応し、引き続き将来の自動車交通の更なる発展をけん引していくべく、「次世代高速道路の目指す姿」の実現に向けた31項目からなる「重点プロジェクト」にNEXCO東日本グループの一員として支援しています。

moVisionプロジェクト
についてはこちらをご覧ください

次世代高速道路の目指す姿(構想)NEXCO東日本 コーポレートサイト

「NEEと_」に戻る